スポンサーサイト
--.--.--(--:--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

スポンサーリンク
継続に意味あり。rabbitでつまづく。(イングリッシュ・ベル)
2013.11.07(20:27)
私は、TOEICは750点を超えましたが、英会話が非常に苦手で、Skype英会話スクールのイングリッシュ・ベルにて、フィリピンの先生からレッスンを受けています。イングリッシュ・ベルについては、次の過去記事も参照下さい。
以下、今朝の受講メモです。
最近の受講状況
連休明けて火-木と、3日連続受講できました。継続は、力、のはず。進捗云々より、継続していることに意味があると信じて、今日も英会話です。
今日の進捗
DMEレッスン15コマ目。
DME(3rd Edition) book1 Module3-Unit12 後半~Unit13前半。
テーマは、colorとかanimal。文法としては、do、doesやbe動詞の疑問文と、それに否定で回答するあたりです。
5w1hも、what、which、who あたりが出揃ってきました。
途中、Unit7のReading Testがありました。これは、指定のページを音読するだけ。簡単ですが、vowel(母音)という単語の発音は、指摘を受けました。
今日の感想
次の簡単な文で、何度もつまづきました。
先生: Does a rabbit has short ears?
私: No, a rabbit doesn't have short ears, but it has long ears.
最初のaを省略してしまったり、ears にaを付けたり、itをit's としてしまったり。まだまだ、少し考えないと正しい英語がでてきません。
ただ、DMEメソッドは何度も繰り返して練習するので、段々と反射的に回答できる様になっている気がしています。
(少しずつではありますが....)
次回レッスンの最初では、今日の部分をreviewしますが、そこではスムーズに答えたいです。


スポンサーリンク